つくるよろこび ファブリカ村
NPOの理事を、ずっと続けていただいている
北川陽子さんが村長を務められているファブリカ村は
2019年10月23日に、めでたく10歳を迎え、
その周年祝いのパーティに参列させていただきました。

北川織物から数えると、60年の還暦だそうです。
副知事や議員など地元の名士から行政関係者、長年のモノづくりの同士や、
ファブリカ村開村後、新たに関わりを持たれた方々など、
大変多くの方々がお祝いに駆け付けられ、盛大に執り行われました。
村長の陽子さん(右)、副村長の順子さん(中央)、たみさん(左)

設営に至っても、スタッフの方々の手作りに感は、本当にステキで、
ケータリングもチョークアートも飾られたフラワーアートも
みんな、ここのコワーキングで活躍する「村びと」さんです。
個人的にさすがと思ったのは、ロールスクリーンが生地の反物だったとこ。



これまでの苦難の道のりも持ち前のキャラクターで
絶やすことなく、種をまき続けた=前に進み続けられた結晶が
そこに集まった人たちに咲いた「笑顔」だったように思います。
なにより91歳を迎えられたお母様の、元気なお姿にも感動です。

お開きの際には、盟友・市田恭子さんのお手引きで、
会場にいる人全員で声高らかに万歳三唱!
前日執り行われた、令和天皇ご即位の式典に負けず劣らず、
北川さんらしさが随所にみられた、とても温かな時間でした。
思えば、北川さんと出会ったのは、ファブリカ村ができたすぐあと。
元の北川織物の工場を改修し、ファブリカ村とした経緯や想い、
これから取り組んでいかれること、そして、日本のモノづくりの行く末について、
2階の和室で、じっくりとお話を伺ったのを今も記憶しています。
お互いにNPOの活動に賛同して、忙しい中にもかかわらず、
いつも先陣切って参加される姿を拝見していて、
何てパワフルな方なのだろうと圧倒されていましたが、
見る限り、そのパワーは衰えるどころか、今も全開です 笑
(10月27日には一般の方も参加できる記念イベントがあるようです。)
場の持つエネルギー、引力、その中心にいる北川さん(女帝 笑)。
継続の大切さを再認識するとともに、その功績を心から敬意を表します。
さらに、ここが北川さんの素晴らしいところで、
次の10年。20周年もやります!と、元気に宣言もされていました。
「お母さん、100歳やで!」
まだまだ目が離せない北川さん、こちらも負けないように精進しなければ。
改めまして、おめでとうございます★
NPOメイドインジャパンプロジェクト
代表理事 北村圭介
物流「コスト」でなく「税」として考える
2019年10月 8日 13:59
先日、ある生地メーカーの展示会にお邪魔して、社長と話をしていたときのこと。
紹介された生地は、定番をリニューアルさせたそうだが、
従来より37%軽量なのだと説明を受けた。
たいていは糸の量で重量が決まるわけで、同じかそれ以上の品質を担保しながら、
4割近く軽量化させるのは、いかに大変なことかは容易に想像がつく。
すごい技術ですね、と感心していたら、本当の理由が実に興味深かった。
「重いとね、運送屋さんが持って行ってくれないんですよ。」
たいてい路線便の集荷というのは、特別に指定しない限り、
その日の夕方から夜に行われている。
受注した商品の伝票処理をして、商品を準備し、送り状を張れば、
概ね出荷業務は完了し、集荷場所へ置いておく。
しかし、だ。
近年、運送業者からその場で「引き取れません」と言われるのだそうだ。
メーカーとしては、それはマジでかなわない。
今日出荷して、明日、遅くとも明後日までには納めてもらう段取りをしているし、
仕入れ側だって、当然そのつもりで生産ラインの準備をしている。
そこにきて、この期に及んで持っていけないと言われたら、
顧客との信用問題にかかわる。
ただ、文句を言っていても、物は動かないから、
結果、彼らは、自社の営業が荷物を持って走ることになる。
さらには、一つの業者では断られるから、複数の業者へバラバラに荷物をいれ、
別々の伝票で配達をしてもらう段取りをしていたこともあるそうだ。
信頼獲得のために、そこまでしていた生地メーカーには頭が下がるが、
そうでもしないと、商品を届けることができないのが現状でもある。
件の社長が誇らしげに話してくれた意味が、ようやく理解できた。
定番品の、目に見えないコスト削減が達成できたのだから、
大げさではなく、万感の思いであったのだろう。
さて、最近では、モノづくりに対する価値感が、
一様に下がっているのではないかと危惧している。
何より、我々がその境遇に身を置いて感じているから、
なおさら死活問題どころの騒ぎではないのだ。
このことを疑問に思ってほしい。
一つの商品をつくるために、あらゆる材料を仕入れて加工して製品にする。
当たり前の話だが、それらは方々から配送されてくる。
売上に対する荷造運賃(物流コスト)は昨年と比べ、5%から6%へと上昇した。
たかが1%だが、上昇率は20%なのだ、すべての物流で。つらくないですか?
商品価格に転換すればいいが、ご存知の通り、世の中そんなに甘くない。
通信業界では、データのやりとりが著しく発達し、
それにかかるコストは、何十分の一になっているだろう。
ひょっとしたら、何百分の一かもしれない。
Amazonや楽天がドローンでの配達実験に余念がないし、
物流網を効率化させるために、企業買収などの投資をしている。
ただ、それはあくまで個人客相手のものだ。
もちろんそこから便利になることは大いに賛成だが、
10キロの反物を20反も50反も一度に運べはしないだろう。
モノが物理的に動くには、どれほどIT、AI、IoTなどの技術が発達しようと、
中小零細メーカーの物量では、人の手は必ず必要になる。

少し前にこれらに関する動きもあったが、一向に改善されていない。
少なくとも我々の肌感としては。
誤解のないようにだが、決して物流業者を批判したいわけではない。
彼らも血のにじむ努力を続けることは想像に難くない。
であるから、すべての「送料無料」制度を禁止してはどうだろう。
そして、この際、消費税くらい、別個で徴収する。
もちろん極論ではあるが、物理的にモノが動かないと成り立たないのであれば、
物流コストは、そのくらい別ポジションをとってもらっておいた方がいい。
ちなみに、海運業はどうかというと、価格は上がっていないそうだ。
ますます日本のモノづくりは、厳しい局面を迎えているといえる。
まくらのキタムラ
北村圭介
【参考文献】
楽天市場のこれから 三木谷 浩史氏が語る
「物流へ2000億円投資」「送料無料ライン」「ZOZO追撃」他 (1/2)
アマゾンジャパン スピード配送を縮小へ、対応エリアは都内10区のみに、
マツキヨの配送代行も中止
楽天は2,000億円を投資、ヤフーがZOZOを買収して手に入れたのは
物流システムだった?=シバタナオキ
ZOZO買収、ヤフーが本当に欲しかったもの
宅配各社の「空飛ぶトラック」 そんなに急いで何運ぶ
トラックの人手不足問題に一石、ナンバーをAIで読み取り効率化
コルチッサ・イ・ヴィーニョってなんだ?
この度、新しいブランドを立ち上げた。
新作は、2019年9月18日から23日 阪急うめだ本店 9階 祝祭広場にて開催される、
よい道具、よい器を持ってあした"工芸ピクニック"に行こうでお披露目したい。
(主催:一般社団法人ザ・クリエイション・オブ・ジャパン)

Photo by Sugiura Yuki
ブランド名の「コルチッサ・イ・ヴィーニョ(Cortica E Vinho)」は、
ポルトガル語で、「コルクとワイン」という意味で、コンセプトは、
ワインをこよなく愛する人たちが、ワインと暮らす、新しいライフスタイルブランド。
以下に、ブランドストーリーや想いを記しておきたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
芳醇なワインの打栓には、気密性、耐酸性、弾力性、復元性、そのどれをとっても、やはりコルクが一番優れているといえる。ただ、それだけではない。見事な手さばきで抜栓された瞬間、永い眠りから覚め、再び空気に触れたワインの染みついたコルクから漂う香り。人々の視覚や嗅覚へも訴えかけてくる。それがどれほど豊かな時間へと誘うだろうか。冒険の末に巡り合った宝箱を開けたときのようなワクワク感だ。他のものでは到底代替することができない、とても価値あるひと時となる。
コルクがワインに打たれた歴史は、400年以上前に遡る。樽で飲まれていた時代から、ガラス瓶が登場したのと時をほぼ同じくして誕生し、ワインは瞬く間に世界中へと広がった。かの織田信長公もフランシスコ・ザビエルによってポルトガルからもたらされたワインを嗜んでいたのは周知の事実だろう。そのコルクは天然素材が故に、確かに限りある資源でもある。今や世界中で良質なワインが醸造されているが、実は市場にあるコルクの70%以上がポルトガル産だ。コルクは、樫の木の仲間で生命力が強く、樹齢250年以上のものも数多く存在する。一時期、コルクの採取が環境破壊に繋がるとして、ヨーロッパで不買運動にも発展しかけたが、これは事実と異なる。なぜなら、コルクの原料は、伐採ではなく樹皮をはぐことで採取し、これを9~12年周期で順に行うからだ。つまり、どれほどコルクが使われたとしても、コルク樫の森が痩せてなくなることはない。むしろ、再生を繰り返している。
当然、使用後のコルクは廃棄されるのだが、実は東京都内のレストランだけでも1億5千本という数のワインが年間に消費されている。そこで、ふと思った。
(このコルク、これでもう役目は本当に終わりなのだろうか。。。)
さて、生地にも目を向けてみよう。コルチッサ・イ・ヴィーニョで使う生地は、上質なリネン100%だが、実は細糸の麻を紡ぐ際の残糸を再利用して織られている。そのため、ネップと呼ばれる、繊維が絡み合ってできた節(糸のかたまり)があり、生地自体の表情は決して均一ではなく不揃いだ。そして染色に、長野県塩尻産メルローワインの製造過程で発酵させた後の、廃棄されるブドウを使用する。これは「のこり染め」という特殊な染色加工技術で、不思議なことにポリエステルなど人工的な糸では染まらない。よって、風合いはとても自然味に溢れ、深みのある上質なパープルの発色に染め上げられている。
しかしながら、こういった素材を活かしたコルチッサ・イ・ヴィーニョは、よくある「環境保護を謳ったブランド」ではない。世間ではSDGsなど、地球環境と人々がどう暮らすかがよく取り沙汰される。それはそれで、大切なことであるが、今の世の中は、モノづくりに対する考え方に大きな変化が起こっている。偏った情報が流布していたり、工業化やAI化が進んだりする中で、モノづくりの在り方や価値について、改めて見直していくきっかけになれればと思う。どれだけ多くの人たちが携わり、どれだけ多くの人たちの生活を支えているのか。スクリューや合成樹脂は、手軽で安価なのかもしれないが、果たしてそれはどういうことだろうか。
「自分たちの役に立つだけのものではなく、自分以外にとっても意味のあるもの」
あえていうなら、そういった視点でこのブランドを選んでいただけると幸いだ。ただ、それ以上になく、「あ、実はこれ、こうなんだ。」という、いわば酒の肴。コルチッサ・イ・ヴィーニョはそんな存在になりたい。蘊蓄を聞いたら、「へぇ、そうなんだ。いいね。」と一言だけ言ってグラスを開け、また別のワインのコルクを抜いたら、仲間たちと「サルーッ!」と乾杯をしてほしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご協力いただいたのは、KURAKIN(クラキン)さんと、Tokyo Cork Projectさん。
まくらのキタムラが商品開発を手掛けた新しい取り組みだ。
※取り組みにご興味のある関係各所におかれましては、私までご一報お待ちしています。
まくらのキタムラ
北村圭介
北村 圭介
株式会社キタムラジャパン
代表取締役
大正12年創業の枕専門メーカー「枕のキタムラ」4代目。曾祖父から伝わる経験やノウハウを活かし、眠りに対するキタムラのエスプリを枕にしています。枕屋4代目のブログ「まくろぐ」では、枕のことがメインですが、睡眠やモノづくり、マーケティングなど独自の想うことを書きます。